こんにちは!
病気で困っている人の役に立ちたい!
舌ガンブロガーのプクさんです!(Twitterアカウント:@pukusaan Twitterではご意見・ご相談、なんでもお待ちしています!)
いつもこのブログ見て頂き、ありがとうございます!
今回は、「舌ガン後遺症の克服」についてお話します!
まずは、自己紹介からです。
- 2017年、舌ガンのステージ4bの診断を受ける
- 舌の亜全摘出手術、代替組織で再建手術を受け、舌の9割を失くす
- 手術の結果、味覚や食事、発音に後遺症
- 13年間務めた会社を退職
- 現在、無職
舌ガンになったら、話せなくなるのではないか?
舌ガンになったら、食事を取ることができなるのではないか?
舌ガン手術後の障害が不安・・・
後遺症はどんな影響がでるのだろうか?
治療の次のフェーズは「後遺症との闘い」です。
後遺症を心配する気持ちは痛いほどわかります・・・
私も舌ガン手術の直後は、「話せなくなる」「ご飯を食べれなくなる」と、後遺症の不安に押しつぶされそうになりました・・・
病院や医療系のサイトを隈なく読みましたが、どこにも克服方法は書いてくれてはいません・・・
参考になる情報も無く、私は後遺症をどうすればいいかわからず、術後3年を過ごしました。
その3年間、私があがいて得た経験はきっと誰かの役に立つと確信しています!
後遺症に悩まされ続ける人生を変えたい!
私はそう思って、現在を生きています。
きっと参考になることもあると思います!
今回は、後遺症の克服、術後3年後のイメージについてお話します!
では、いきましょう!
- 舌ガンの患者が、治療の過程で、感じたこと、体験したことを中心に情報発信をしています!
- ガンの情報、特に舌ガンについては情報も少なく、私も治療に当たって情報が少ない、難しい用語やわかりにくい表現という現実を目の当たりにしました・・・
- 「少しでも情報が知りたい!」「知り合い・家族に舌ガンにかかってしまって不安だ」という方に、ぜひ読んで頂きたいです!
Contents
この記事の内容
- 舌ガンの後遺症の説明
- 9割の舌がない舌ガン患者の術後3年の状態
- 後遺症が影響される場面での、改善方法
舌ガンの後遺症(発音障害、味覚障害、嚥下障害、体力低下)
まずは舌ガンの後遺症はどういったものがあるのか?
考えられる後遺症は4つ。
- 発音障害
- 味覚障害
- 嚥下障害
- 体力低下
では、それぞれ説明していきます。
①発音障害
舌を取り除いてしまうため、発音障害が残ります。
- 舌を使う発音・・・カ行、ガ行、ラ行、イ段の発音が難しくなる
- 言葉の切れが悪く、全部つながって聞こえてしまうために、聞き取りづらくなる
②味覚障害
味を感じる器官(味蕾)が舌に多く集まっているので、舌を取ってしまうと味覚を失います。
- 味を感じる器官を完全に失うので、舌の味覚は戻らない
- ほほや上あご、歯茎にも味覚を感じる器官はあるが、舌に比べると弱い
③嚥下障害
嚥下(えんげと読みます)は、食べ物を飲み込むことを言います。
- 舌が食べ物を送り込む役割をしているため、舌がなくなってしまうとうまく飲み込むことができなくなる
- 間違って気管に食べ物や飲み物を入れてしまう恐れがある
④体力低下
舌とは別に、手術の影響で体力の低下があります。
- 肩や腕が上がらなくなる
- すぐに疲れてしまう
4つ後遺症を簡単に解説してきたのですが、普段の生活に舌が担っている役割が重要なことがわかります。
つまりは後遺症をそのままにしてしまうと、生活に大きな支障が生まれてしまいます。
9割の舌が無い舌ガン患者の術後3年の状態

実際の後遺症の影響はどうなのか?
私は舌ガンの手術で舌の9割を失っています。(舌亜全摘出手術を受けています)
まずは、手術直後の状態です。
- 上手く発音ができない(聞き取りにくい)
- うまく食事できない(舌が無いと、咀嚼できない)
- うまく食べ物を飲み込めない(食道へ移動できない)
- 体力がなく、歩けない
では、3年後の今。
- 会話がスムーズにいかないことは変わらないが、コミュニケーションには困らない
- 普通食を食べることができる
- 完全に改善できたわけではないが、日常生活には問題はない
術後3年経って舌が戻ることはないですが、他の方法や工夫で、なんとか生活には問題はないです!
医師からも大きく改善していると言われ、苦労した甲斐があります!
後遺症の影響がある場面での改善方法
主に後遺症の影響がある場面は、
- 会話
- 食事
- 生活
それぞれの場面での改善方法を解説します。
会話
舌ガンの後遺症にの一つに発音障害がありますが、会話に困難があると、話す側にも受ける側にも、非常にストレスになってしまいます。
- 発音自体を改善する(発声訓練など)
- 発音以外のコミュニケーション方法を学ぶ
- 会話の必要のない環境を作る
より詳しくはこちら↓↓↓↓
食事
舌ガンの後遺症に味覚障害や嚥下障害があり、食事にも不便があります。
- 食べ物を変える(飲み込みやすい食材に)
- 食器を変える(浅く広い器は使いにくい)
- カラトリーを変える(口にあったものにする)
生活
手術の影響で、肩が上がらない、体力がない、などの障害で、日常生活に支障がでる。
- 筋トレ
- ストレッチ
舌ガン患者の生の情報が欲しかった!

後遺症をそのまま
背負って生きますか?
誰も後遺症に悩まされる人生は嫌ですよね?
私は舌ガンに関する情報がほとんどない状況で、試行錯誤してきました。
そういった生活の中で、「こんな情報があったらいいな」と思うことをブログに込めているつもりです。
私が3年かかったことでも、このブログを参考にしてもらえれば、それが2年1年と短くなることもあると思います。
ぜひ一緒に頑張りましょう!
このブログを参考にすれば、後遺症との闘いはきっと楽になるはず!
そう思って、書いています!
まとめ
今回は、舌ガン後遺症の克服についてお話してきました。
舌ガン手術後に残る障害として考えられるものは4つです。
- 発音障害
- 味覚障害
- 嚥下障害
- 体力低下
後遺症の影響のある場面は、
- 会話
- 食事
- 生活
それぞれの改善方法を紹介しました。
私は術後3年で、なんとか生活には支障のない状態にまで戻すことができました。
しかしそれもほとんど情報がない中での試行錯誤の結果です。
3年もかかりました。
当時「こんな情報があったら…」と思うものを紹介しています。
参考にして頂ければ、きっと役に立つはずです!
もし、この記事を読んで頂いて、少しでも良いと思ってくださったなら、注意喚起の一環で、お知り合いにこのブログを紹介して頂けると嬉しいです!
もちろんブログを紹介して頂けなくても、内容だけでも伝わればと思います!
ページURL→https://pukusan.com/
よろしければ、コメントを頂けると嬉しいです!
コメントは、名前もメールアドレスも入れずに送れますので、お気軽にお願いいたします!
ランキングに参加しています クリックして頂けたら嬉しいです!
↓↓↓↓

にほんブログ村
読者登録をして頂けると、更新情報がすぐにお知らせできます!
↓↓↓↓