こんにちは!
病気の人の役に立ちたい!
舌ガンブロガーのプクさんです!(Twitterアカウント:@pukusaan)
いつもこのブログ見て頂き、ありがとうございます!Twitterでも交流ができればと思いますので、お気軽にフォローをお待ちしています!
今回は、「病気に関わるお金」についてお話します!
まずは、自己紹介からです。
- 2017年、舌ガンのステージ4bの診断を受ける
- 舌の亜全摘出手術、代替組織で再建手術を受け、舌の9割を失くす
- 手術の結果、味覚や食事、発音に後遺症
- 13年間務めた会社を退職
- 現在、無職
もし病気になってしまったら・・・
最近、健康診断の結果が良くなかった。
口内炎が治らない。
そんな時にふと思うことは、「病気になってしまったらどうしよう・・・」
病気ももちろん心配ですが、病気とは切っては切り離せないもの・・・
それは、お金!
お金・・・心配ですよね?
私も治療当初の頃は、何にどれくらいのお金がかかるか全く理解も準備もしていませんでした・・・
皆さんも同じではありませんか?
それはそうですよね?
病気はいつも突然襲ってくるものです・・・
病気とお金の準備も理解も無い状態から、いきなり病気とお金の問題を突き付けられます・・・
何の知識も持っていないと、病気とお金の不安に悩まされ続けます!
せめて基本的なお金の知識を持っていれば、突然の病気に対しても冷静に対処ができるはずです!
今はそんな知識は必要ではないかもしれません。
しかし少しでも知っていれば、当時の私もあんなに困ることはなかったでしょう・・・
今回の記事で、病気とお金の知識をシェアしたいと思います。
この記事を読んで頂ければ、いざ病気になったとしても、お金でアタフタすることはないでしょう!
では、いきましょう!
- 舌ガンの患者が、治療の過程で、感じたこと、体験したことを中心に情報発信をしています!
- ガンの情報、特に舌ガンについては情報も少なく、私も治療に当たって情報が少ない、難しい用語やわかりにくい表現という現実を目の当たりにしました・・・
- 「少しでも情報が知りたい!」「知り合い・家族に舌ガンにかかってしまって不安だ」という方に、ぜひ読んで頂きたいです!
Contents
この記事の内容
- 病気とお金の切っても切れない関係
- 出ていくお金
- 入ってくるお金
- 支出の軽減方法
この記事を見て、お金について考えますか?きっと考えないと思います・・・
もし病気になってしまったら・・・

治療費やその他もろもろ…
多くの出費は避けて通れません
今現在は病気でない方も、健康に少し心配がある方も、もし病気になってしまったら、お金の心配も一緒にやってきます・・・
この記事をきっかけにお金についても考えてもらえたらという思いですが、おそらく2パターンの人がいます。
- 真剣に考える人
- 考えたくないので、考えない人
真剣に考えようと思った方は、ぜひこれをきっかけに準備を始めてください!
こういうすぐに実行できる方は、素晴らしい素質をもっているので、今後もきっと大きな間違いはしないで生きていけるのでしょう!
羨ましいです・・・
考えたくない人は、必要になったらまた見てください!
その時は必ず、この記事は役に立つはずです!
では、まず出ていくお金から解説していきます。
病気になると、出ていくお金
まずは、出ていくお金の一覧です。
- 治療費
- 入院費
- 薬代
- 交通費
治療費

治療費は、治療にかかるお金です。
その中でも、
- 保険が適用される、保険内診療
- 保険が適用されない、自由診療
があります。
保険内診療は、健康保険適用で本人負担が3割にとどめられますが、自由診療の場合、10割負担となります。
ガンの治療には、最先端の治療法や日本でまだ認可されていない治療もあり、それを選ぶかどうかは本人次第ではありますが、そういった治療は保険が適用されない自由診療となり、すべて自己負担となります。
ちなみに、自由診療はなかには何百万、何千万とかかる治療法もあり、それがすべて自身の負担となります。
- 保険内診療・・・3割負担
- 自由診療・・・10割負担
入院費

入院費は、入院にかかる費用を全部まとめた費用です。
なのでこの入院費の中には、
- 差額ベット代・個室代
- 食事代
- 基本料
- 治療費
- 薬代・・・など
入院にかかった費用がすべて含まれています。
その中で、
- 差額ベット代・個室代
- 食事代(特別な食事の場合)
- 治療費(自由診療)
には、保険が適用されないので、自己負担分が多くなります。
入院にかかった費用
では、実際にはどれくらいの費用がかかっているのか?
最近の調査によると・・・
10~20万円未満 | 30,6% |
5~10万円未満 | 25,7% |
20~30万円未満 | 13,3% |
30~50万円未満 | 11,7% |
50~100万円未満 | 8,4% |
5万円未満 | 7,6% |
100万円以上 | 2,7% |
平均で20,8万円の入院費がかかり、多くの場合、入院費は20万円まで。
- 差額ベット代・個室代や特別な食事、自由診療は完全自己負担
- 平均の入院費は20,8万円
- 多くの場合、入院費は20万円もかからない
薬代
薬代は、入院の時には入院費に、通院の場合は診療とは別での支払いになります。
これは、請求金額がまとまってるか、別かという形式的なだけです。
医療費控除や高額療養費に対しは、最終的にはまとめられます。
交通費
交通費も意外とバカにできないものです。
通院の回数がどうしても多くなってしまうので、それに伴って交通費も負担は増えていきます。
こういった支出が収入を上回ってしまうと、家計が赤字になります・・・(汗)
では、収入(入ってくるお金)はどういったものがあるか次で解説します。
入ってくるお金(公的保険制度を含め)

病気になってしまい治療にお金が出ていくだけですと、あっという間に破産してしまいますよね・・・
少なくとも、出ていく分と同じくらいの入ってくるお金が必要です。
では、入ってくるお金についても解説します。
- お給料
- 有給
- 民間保険の給付金
- 傷病手当金
- 高額療養費還付金
給与

給与とは、働いている会社でのお給料のことです。
安定した収入源ではありますが、病気で働けなくなってしまった場合、ゼロになってしまいます・・・
もらったお給料を全て使ってしまうのではなく、できれば貯蓄や投資にまわして備えた方が良いです。
有給休暇
有給休暇もお給料の一部となりますが、これは働けなくなった時には非常に心強い制度です。
最近ですと、有給休暇の消化が奨励されていますので、残数が少ない場合もあります。
会社によっては未消化のまま消えてしまった有給休暇が、病気になってしまった場合に復活する制度もあります。
有給休暇の残数と復活の制度を確認しておく必要があります。
民間保険の給付金
民間保険会社の保険に加入している場合、給付金がもらえます。
病気については、医療保険に加入します。
医療保険に加入するメリットとしては、
- いざという時の経済的な保障を得られる
- 病気になってしまっても、「お金は大丈夫」という安心を得られる
いざという時に、「入っててよかった!」が民間保険です。
傷病手当金
病気やケガで仕事を休むことになった場合、健康保険の加入者は傷病手当金を受け取ることができます。
傷病手当金を受け取るには条件があります。
- 仕事の外での、病気やケガ
- 仕事ができないこと
- 4日以上、仕事を休んでいること
- 給与が無いこと
傷病手当金の概要
- もらえる金額は、給与のおおよそ6割
- 最長1年6ヶ月の期間
会社員であれば、傷病手当金を受け取ることができます。
会社員の方は制度の確認を!
高額療養費の還付金
高額療養費とは、1か月間にかかった医療費の自己負担分が高額になってしまった場合、限度額を超えた分が払い戻される制度です。
高額療養費の概要
- 年収が400万くらいだと、だいたい自己負担は10万円弱で、それ以上かかった分は払い戻されます
- 払い戻されるのは3カ月後以降
- 前もって医療費自己負担分が高額になるとわかっている場合、「限度額適用認定証」の提示で、支払いが限度額内で済む
健康保険の加入者であれば利用ができる制度です。
制度の確認を!
出ていくお金は抑えられない・・・

病気にかかる治療費や入院費はある程度下限が決まっているので、「安く済ます」のはちょっと難しいです・・・
それに「入ってくるお金」もそこまで期待できる金額ではありません・・・
治療費を安く済ます方法はすなわち、治療しないこととなります・・・
命にかかわることですので、それは避けていただきたい!
では、どうすれば家計を保っていくのか?
- 出ていくお金をある程度把握し、備えておく
- 公的保険制度を理解し、なるべくダメージを少なくする
貯蓄と勉強しか備える方法はありません!
この記事を読んで、「準備しておこう!」と思えた方は、万が一に病気になってしまってもきっと乗り越えられるはずです!
そうでない方は、病気とお金の2つに悩まされるでしょう・・・
まとめ
今回は、病気と切っても切れない関係の「お金」について、解説してきました。
病気になってしまった場合、出ていくお金は
- 治療費
- 入院費
- 薬代
- 交通費
※一度の入院でだいたい20万円くらいの入院費がかかります
次に入ってくるお金は
- お給料
- 有給
- 民間保険の給付金
- 傷病手当金
- 高額療養費還付金
正直なところ、入ってくるお金には期待できませんので、ある程度のダメージは覚悟しておかなくてはなりません!
そのダメージをなるべく少なくするために、
- 病気に備えた貯蓄
- 公的保険制度の勉強
この2つは欠かせません!
ぜひこの記事をきっかけに、行動を始めてください!
もしもの病気の時に、十分な治療をうけるためにも、今から準備する必要がです!
このブログでは、もしもの時に困らないため、お金の情報も含め随時アップしていきます!
もし、この記事を読んで頂いて、少しでも良いと思ってくださったなら、注意喚起の一環で、お知り合いにこのブログを紹介して頂けると嬉しいです!
もちろんブログを紹介して頂けなくても、内容だけでも伝わればと思います!
ページURL→https://pukusan.com/
よろしければ、コメントを頂けると嬉しいです!
コメントは、名前もメールアドレスも入れずに送れますので、お気軽にお願いいたします!
ランキングに参加しています クリックして頂けたら嬉しいです!
↓↓↓↓

にほんブログ村
読者登録をして頂けると、更新情報がすぐにお知らせできます!
↓↓↓↓