こんにちは!
プクさんです!(Twitterアカウント:@pukusaan)
今回は、「舌ガン手術後は話せなくなる?」という疑問についてをお話したいと思います!
まずは、自己紹介からです。
- 2017年、舌ガンのステージ4bの診断を受ける
- 舌の亜全摘出手術、代替組織で再建手術を受け、舌の9割を失くす
- 手術の結果、味覚や食事、発音に後遺症
- 13年間務めた会社を退職
- 現在、無職
障害が残らないか?
病気になってしまった時の心配・不安の一つです。
私は舌ガンになってしまったのですが、もちろん、後遺症があります・・・
その中の一つが「発音障害」。
そう聞くと皆さん思いませんか?
舌ガンの手術を受けると、話せなくなってしまうのでは?
現在、舌ガンと闘っている方は、話せなくなる恐怖とも闘っています・・・
私は舌亜全摘出手術後、3年が経過しています。
そんな私はどんな状況でしょうか?
日常生活では、そこまで困らない!
私自身が想像していた状況よりは、比較的マシだと思います!
「話せなくなるのでは?」と不安に思っている方には、この記事を読んで頂いて、3年後のご自身をイメージしてもらいたい。
そのイメージの中で、全く話せなくなるのではなければ、きっと私のように「そこまで困らない」のでないでしょうか?
今回の記事で少しでも不安を少なくし、治療や他のやるべきことに集中できたら、と思います。
では、いきましょう!
- 舌ガンの患者が、治療の過程で、感じたこと、体験したことを中心に情報発信をしています!
- ガンの情報、特に舌ガンについては情報も少なく、私も治療に当たって情報が少ない、難しい用語やわかりにくい表現という現実を目の当たりにしました・・・
- 「少しでも情報が知りたい!」「知り合い・家族に舌ガンにかかってしまって不安だ」という方に、ぜひ読んで頂きたいです!
Contents
この記事の内容
- 舌ガン手術後でも、話せます!
- 私生活では大丈夫!
- 仕事は場面によっては大変かもしれない
- 私の経緯
- できること・できないこと
舌ガンの手術後でも話すことはできます!(9割の舌が無い私でも話せる)
まずは、一番皆さんが気になるところである、「舌ガンの手術後でも話せるの?」ですが、結論は・・・
話すことはできます!
私は、舌亜全摘出手術を受けています。
この舌亜全摘出手術というのは、
- 舌のほとんどを取ってしまった
- 残っている舌は、ほんの少し
- 感覚では、1割程度が残っている
- 舌の全部よりは、少ない範囲
という手術です。
なので、舌が使えない状態での発音には苦労しています。
舌がなくてできないことは、「発音」。
「発声」は声帯が温存できているかどうか。
私の場合は、幸運にも声帯まではガン細胞が進行しておらず、摘出を避けられました。
次に術後3年経過した、これまでの経緯をお話します。
私の経験談
では今までどういった経緯を経て現在に至るかをお話します!
手術直後
本当の手術直後は、のどに穴をあけて直接肺に空気を取り込めるようにした状態で、声帯に空気が通らず、発声も出来ませんでした。
のちに、のどの穴がふさがると発声ができるようになります。
発声ができるようになっても、ほぼ何も「発音」はできませんでした・・・
できても・・・「あ~、お~、う~」程度で、赤ちゃんが話し始めた感じをイメージしてもらえるとわかりやすいです!
だんだんと手術の影響が薄れてきた頃に、のどのあたりの筋肉も可動できるようになると、もう少し発音できる様になり、「だいおうぶ」(大丈夫)のように、なんとなくな発音となってきました。
これがちゃんと伝わるかと言うと、ほぼ伝わらないです・・・(涙)
退院後
入院中に発音のトレーニングを行い、退院する頃にはかなり改善はできていました。
ただ、家族と医療関係の方はスムーズに伝えられても、それ以外の方には伝わらないことが多くありました・・・
それから時が経つにつれて発音も改善してきています。
段々とヤセてしまった体形も戻り、筋肉もついて、それが発音にも影響しているのでしょう。
それでも伝わらないこともありますが、現在では会話以外のコミュニケーション方法も会得し、あまり困らない状況にあります。
過去と現在を比べて
全く話せなかった手術後から比べたら、遥かに話せるようになっています!
もちろん舌があるに越したことはありませんが、それでもそこまでの苦労は感じません。
あとわかったことは、ちゃんと発音のトレーニングをすれば、時間の経過とともに、改善は進むことです。
手術直後にうまく発音できなくても、その後の努力によっては改善できる可能性は大いにあると思います!
では、困らないといっても状況によってはどうでしょうか?
私生活は全く困らない!仕事は、厳しいこともある・・・
では、私生活と仕事では、発音障害はどう影響してくるでしょうか?
- 私生活では全く困らない!
- 仕事の場合は、厳しいこともあるかもしれません
私生活
私生活では全く困りません!
関わる人達も家族や親しい人が多いので、何を言っているのかちゃんと聞こうとしてくれますし、たまの買い物でも伝わらない時は、スマホで対応しています。
仕事
場合によっては困ることもあるかもしれません・・・
初対面の方と会うことが多い業務は、厳しいです。
初対面の方が聞き取ってもらうことは難しいですし、やはり怪訝に思われてしまう恐れがあります。
次に、電話対応の多い業務も難しいです・・・
伝える方法が会話だけだと、発音障害を持つものにとっては、心もとないです・・・
しかし仕事によっては発音は関係ないことも多いです。
なので、どういった仕事につくかも重要です。
私は元の仕事に復職しましたが、発音障害を考慮してもらい、接客は避けて裏の仕事になりました。
では、具体的には何ができて何ができないのか?
つぎで、お話します!
- 私生活では全く問題ない
- 仕事は少し困る場面もあります。できたら、配置換えも検討されてみては?
舌ガン手術後のできること・難しいこと
実際は「何ができて、何ができないのか?」について解説していきます。
ちなみに私は、9割の舌がなく発音障害の程度は重いと思います。
その私が、「できること・難しいこと」を判断しました。
なので私よりも舌を温存できた方は、もっとできることは広がりますので、ご自身の可能性を信じてください!
では、できることと難しいことです。
- 発声
- 7割の発音
- カ行・ガ行・ラ行・イ段の発音
- 電話
発声と7割の発音はできる!
発声
発声は問題なくできます!
それは、声帯はまだ生きているからです!
舌ガンにはなりましたが、切除した部分は舌だけで済んだので、声帯は温存できています。
この声帯の温存が発声できるかできないかの境目です!
7割の発音
実は発音自体は7割くらいはできています!
この7割のできる発音を駆使して、会話を成立させます。
なので、言い方を変えたり、使う言葉を変えたり、少し頭を使って会話すれば、だいたいのことは伝わります!
では、難しいことはなに?
難しい発音がある
7割くらいの発音はできていると思いますが、残りの3割は?
カ行・ガ行・ラ行・イ段の発音が難しい・・・
なぜ「カ行・ガ行・ラ行・イ段の発音」が難しいのか。
それはこの発音には舌をフル活用しているからです!
舌がある方は、実際にやってみるとわかると思います!めっちゃ舌が動いていますよね?
ちなみにどんな言葉が言いにくいかと言いますと、
「チキン」「料理」「給料」など・・・
こういった言葉を使うときには、聴きとってもらえないので、相手方には「手間を取らせてしまって、申し訳ない・・・」という気持ちになります
そして難しい発音があると一番困る場面は、「電話」です・・・
電話は難しいです・・・
ビジュアルで伝えることができない分、音声だけで伝えなくてはなりません。
電話が必要な時は、いまだに心臓が飛び出るくらい緊張します・・・
- 発声ができれば、7割の発音はできます!
- カ行・ガ行・ラ行・イ段の発音が難しく、伝わりにくい
- 音声だけの電話はとても難しく、緊張する
まとめ
今回は、 「舌ガン手術後は話せなくなる?」という疑問について、お話しました!
その答えは、
舌ガンの手術をしても、話すことはできます!
9割の舌がない私でもそこまでの困難はありません!
私は舌亜全摘出手術を受け、9割の舌がないです・・・
それでも今ではそこまで困らないと思っています。
- 声帯は温存できた
- 7割は問題なく発音できる
- 時間が経つにつれ、発音も改善してくる
手術後3年経ちましたが、発音はちゃんとトレーニングしていけば、改善に向かいます!
なので諦めずに取り組んで欲しいです!
私の3年間の経験は、きっと皆さんの今後をイメージの一役を担えると思います!
できなくなることを知ってもらい、正しく怖がることが今後の人生に大事なことです!
不必要な恐怖は、人生には必要ありません!
もし、この記事を読んで頂いて、少しでも良いと思ってくださったなら、注意喚起の一環で、お知り合いにこのブログを紹介して頂けると嬉しいです!
もちろんブログを紹介して頂けなくても、内容だけでも伝わればと思います!
ページURL→https://pukusan.com/
よろしければ、コメントを頂けると嬉しいです!
コメントは、名前もメールアドレスも入れずに送れますので、お気軽にお願いいたします!
ランキングに参加しています クリックして頂けたら嬉しいです!
↓↓↓↓

にほんブログ村
読者登録をして頂けると、更新情報がすぐにお知らせできます!
↓↓↓↓