こんにちは!
プクさんです!(Twitterアカウント:@pukusaan)
いつもこのブログ見て頂き、ありがとうございます!Twitterでも交流ができればと思いますので、お気軽にフォローをお待ちしています!
今回は、「術後も続く、通院と検査」についてお話します!
まずは、自己紹介からです。
- 2017年、舌ガンのステージ4bの診断を受ける
- 舌の亜全摘出手術、代替組織で再建手術を受け、舌の9割を失くす
- 手術の結果、味覚や食事、発音に後遺症
- 13年間務めた会社を退職
- 現在、無職
もし舌ガンになってしまったら・・・
手術して終わり!
・・・では、ない!
「えっ??」
「手術して終わりではないの?」
そうなんです!
舌ガン、ひいてはガンという病気は、手術をしてからが長い・・・
意外と知られていないガンの治療とその後なんですが、実際に通院や検査はどのようなことをしているか、現在は手術後3年経過した私が体験や経験を交えて解説をしていきます!
- 通院回数や期間
- 診察・検査内容
- 診療・治療の費用
が知りたい内容だと思います
では、いきましょう!
- 舌ガンの患者が、治療の過程で、感じたこと、体験したことを中心に情報発信をしています!
- ガンの情報、特に舌ガンについては情報も少なく、私も治療に当たって情報が少ない、難しい用語やわかりにくい表現という現実を目の当たりにしました・・・
- 「少しでも情報が知りたい!」「知り合い・家族に舌ガンにかかってしまって不安だ」という方に、ぜひ読んで頂きたいです!
Contents
この記事の内容
- 舌ガン手術後の通院・検査
- 通院・検査はどれくらいか
- 検査内容は?
- 費用はどれくらい?
治療しても終わりではない!
ガンの治療が一通り終わったあとも、長く検査や注意が必要なことはあまり知られていません!
舌ガン治療は、長い戦いになります・・・
では、最初の治療が一通り終わるとどういう検査・治療が待っているのでしょうか?
ガンは最短でも5年の闘い!

ガンとの闘いは、
長く険しい道です!
ガンとの闘いは長いと言いますが、どれくらいだと思いますか?
1年?…3年?…
ガンは最低でも5年の闘いです!・・・
5年・・・
長いですよね?
なぜ5年なのか言いますと、
ガンの手術後5年を経過すると、その後の5年にガンの再発率が低くなる。
つまりは、手術後5年が再発が落ち着く目安とされ、「治ったとみなしてもいい状態」となります。
ただ注意点で、再発の可能性が低い状態であって「再発しない」わけではないので、完全に治ったとは言えないのです・・・
なので、まずは手術後5年を無事に過ごすことを目指します!
5年!頑張りましょう!
手術後の通院・検査(頻度と回数)
どれくらいの頻度で通院や検査をするの?
検査の頻度は、変化がなければ徐々に少なくなります。
「1年で何回」というよりも、「これだけの期間でなにも無ければ、次は何カ月おきに」といった感じです。
ちなみに私の場合ですと、
- 治療後~半年 月に1回
- 半年~一年 2ヶ月に1回
- 一年~二年 4カ月に1回
- 二年~現在 6ヶ月に1回
このように、段々と間隔が空いていき、通院検査の頻度は少なくなります。
おそらく、このまま何もなければ、今後は6ヶ月に1回が通常となっていくと思われます。
手術後の通院・検査(内容)
次に、
検査はどんなことするの?
検査の内容は入院時と基本は変わらず、異常がない限り検査内容の変化はないです。
検査内容は毎回同じで
- 血液検査
- CT
- 内科
- 頭頸科
- 放射線科
- 歯科
を回っていく形です
血液検査
血液中の成分検査で、免疫や他の異常がないかを測定しています。
異常数値が出ても慌てないで下さい!
即座に状態が悪くなっていわけではなく、体質や「たまたま」という場合もあるので、時間をあけて再度検査すれば正常ということもあります。
画像診断
画像診断はMRIやPET検査もあると思いますが、私の場合はCTだけです。
新たにガンができていないか、画像を見て判断します。
CT画像を撮る際に、造影剤を投与して撮影をします
この造影剤は、注射で血液に注入し、その影を撮影するものですが、ガンはこの造影剤の成分に強く反応するため、ガンの発見に役に立つということです
内科・頭頸科・放射線科
それぞれの科で診断を受けます。
診察の度に待ちますし、面倒に感じるかもしれませんが、それぞれの診療科がチェックをして変化を見逃さないために行っています。
それぞれの科では、
- 内科は、血液検査とCTの結果について
- 頭頸科は、患部のチェック
- 放射線科は、CTとその撮影した部分と実際の確認
といった具合の検査になっています
歯科
歯科に関しましては、私が舌ガンで口腔がんの一種であるので、口内環境や歯にも影響が出ますので、歯科医のチェックがあります
ただ、この歯科では、本格的は歯の治療は無く、衛生状態のチェックと口内の衛生保持の為の清掃と薬を塗ったりするだけです。
実際の治療となると、自宅近くの歯科診療所に通う方が良いので、その場では治療しません。
自宅近隣の歯科医に通う場合は、それの為の資料やカルテはもらうことができます。
手術後の通院・検査(費用)
では次に、
検査にどれくらいかかるの?
- 診察だけ・・・数100円
- 検査のフルセット・・・10,000円ほど(血液検査・CT画像診断・それぞれの診察)
もちろん検査項目が増えればそれだけ費用は増していきます。
プラス交通費です。
ちなみに、だいたいの概算で・・・
- CT検査・・・・1万円弱
- 胃カメラ検査・・・5千円強
年に1回の検査フルコースでは、全部まとめて2万円くらいかかりました・・・(汗)
年に1回なので大丈夫ですが、異常が頻発するとなかなか家計を圧迫する恐れがあります・・・
まとめ
今回は、「手術後の通院・検査」についてお話しました。
内容としては私の舌ガンの経験を元にしてお話していますので、個人差や状況によって変わるところもあると思います。
しかしガンに関しての治療後の検査は他との共通の部分もありますので、参考にして頂ければと思います。
- 手術後の通院・検査は最低でも5年間は続く
- 経過が良好であれば、通院検査の間隔が伸びて回数も減る
- 検査内容は基本は変わらず、血液検査・CT・診療科診察
- 費用は大体、1万円ほど
ガンの治療は手術をしたら終わりというわけではありません・・・
最短でも5年は続く闘いです!
- 再発におびえながら、過ごす毎日
- 本当に寛解できるのか不安
- 後遺症で生きにくくなった人生
きっと皆さんこういった思いを抱えて、闘っていると思います。
しかし乗り越えられた人はきっと「諦めなかった人」です!
一緒に頑張っていきましょう!
もし、この記事を読んで頂いて、少しでも良いと思ってくださったなら、注意喚起の一環で、お知り合いにこのブログを紹介して頂けると嬉しいです!
もちろんブログを紹介して頂けなくても、内容だけでも伝わればと思います!
ページURL→https://pukusan.com/
よろしければ、コメントを頂けると嬉しいです!
コメントは、名前もメールアドレスも入れずに送れますので、お気軽にお願いいたします!
ランキングに参加しています クリックして頂けたら嬉しいです!
↓↓↓↓

にほんブログ村
読者登録をして頂けると、更新情報がすぐにお知らせできます!
↓↓↓↓